季節別に肌を守るエイジングケアとは?

日本には四季があり、季節によって移ろう風景にはとても情緒がありますが、温度や湿度なんかももちろん変化します。中でも、夏の暑さや冬の寒さには困惑してしまうこともしばしばありますよね。今この記事を執筆しているのは冬なので、気温が低く、毎日部屋の湿度の低さに抗って加湿器を使っていますが、やはり、お肌にも変化や影響があります。

そこで、今回は「季節別に肌を守るエイジングケアとは?」というテーマで、季節別のエイジングケア対策、特に冬の対策をお伝えしていきます。

季節別にスキンケアを変える理由

基本的に、年中揺るがない普通肌であれば、年中同じスキンケアで問題ないのですが、ヒトのお肌は季節によって、皮脂の分泌量が増える、いつもより余計に乾燥する、というように、いつも一定のお肌の方はほとんどいません。

さらに、日照時間や日照りの強さから紫外線ダメージを受ける量も異なるので、紫外線ダメージを受けないためのケアや、受けた後のケアも変わってきます。

例えば、夏は気温と湿度が高い分、皮脂の分泌が進みやすい季節です。そうすると、毛穴に皮脂汚れが詰まり、酸化することで毛穴の黒ずみに繋がっていきます。

他には、紫外線ダメージを良く受けた夏の次に来る秋では、肌が紫外線により疲弊しています。そのため、肌がくすんでいたり、シミ予備軍ができていたりします。

このように、季節によって肌トラブルが変わるため、肌トラブルに合わせたスキンケアを行うことで、一年中健やかな肌を保つことができます。

冬の肌トラブルを考える

1)湿度の低下による乾燥
冬は一年の中で一番湿度が低い季節です。大気中の乾燥はもちろん、部屋に居ても暖房を使うことで乾燥していきます。部屋が乾燥をすると、肌から水分が蒸発しやすくなるので、肌が乾燥していきます。

2)気温の低下による体温の低下
冬は一年の中で一番気温が低い季節です。すると、体の冷えから血行不良やリンパの流れが悪くなり、くすみやむくみに繋がります。

冬の肌トラブルに対するエイジングケア

冬のエイジングケアとして、最も行いたいものが「保湿」です。
特に、
・水溶性の保湿成分で肌にうるおいを与えること
・肌から水分が蒸発しないように油溶性の保湿成分で蓋をすること
この2点を重点的に行うようにしましょう。

前者では、セラミド、ナールスゲン、ヒアルロン酸、グリセリンなど、後者ではスクワラン、ワセリン、オイルなどが配合されたエイジングケア化粧品を使うようにしましょう。

また、本来持っているうるおいを落とさないことも大切です。
クレンジングでは、余分な皮脂や汚れだけを落とし、お肌に大切なうるおいを落とさないようにアミノ酸系洗浄成分が配合されたクレンジングがお勧めです。

最後に、冬の寒さに負けない&美肌になるように、体を温めましょう。冷えは美容の大敵です。温活をすることで、血行の巡りを良くし、リンパの流れも良くなります。むくみやくすみにならないように対策をするとともに、心身ともにリラックスできるよう、お風呂や靴下を履いて体を温めましょう。

まとめ

いかがでしたか?季節別にエイジングケアを変える理由や、冬のエイジングケアについてご理解いただけましたでしょうか。寒い日が続きますが、季節もお肌の変化も待ってはくれません。季節に合ったエイジングケアを行い、一年中健やかなお肌で過ごしたいですね。